
広島電鉄800形(2代)
《最終更新》 2020.06.28
1.概要
800形は広島電鉄が1983年から製造した電車である。1997年にかけて14両が投入された。
2.外観の特徴
製造時期による差異が存在する。1983年に製造された801・802(以下、初期形)は700形に準じたフロントデザインであり、1987年の803・804(前期形)は3800形に準じたデザインに変更された。1990年の805~808(中期形)は前面の灯具が角形に変更され、1992年の809~812(後期形)はフロントガラスが方向幕と一体化、1997年の813・814(最終形)は前面のライトケースが変更された。
塗装は全車両がクリーム色に緑帯(●標準色)であるが、810号車のみ側帯が前面帯より太くなっている(●標準色(太帯))。
2017年から更新工事が施されており、行先表示器がLED式(LED)に変更されている。
3.バリエーション一覧
No.
|
現状
|
特徴 |
---|---|---|
A01 | 現存 | 初期形/●標準色 |
A11 | 現存 | 前期形/●標準色 |
A21 | 現存 | 中期形/●標準色 |
A22 | 現存 | 中期形/●標準色 [LED] |
A31 | 現存 | 後期形/●標準色 |
A32 | 現存 | 後期形/●標準色(太帯) |
A41 | 現存 | 最終形/●標準色 |