JR東日本E127系/えちごトキめき鉄道ET127系

JR東日本E127系/えちごトキめき鉄道ET127系

《最終更新》 2020.01.28

1.概要

E127系はJR東日本が1995年から製造した通勤形直流電車である。新潟、長野地区で運用されていた165系、169系の置き換えのため、新潟地区に0番台が2両編成13本、長野地区に100番台が2両編成12本投入された。701系に準じた車体構造であり、座席配置は0番台がロングシート、100番台がセミクロスシートである。2015年に新潟地区の0番台2両編成10本がえちごトキめき鉄道に譲渡され、ET127系として妙高はねうまラインで使用されている。


2.外観の特徴

投入地区による差異として、新潟地区の0番台と長野地区の100番台では前面構造や側窓が異なっている。また、製造メーカーに由来する差異として、川崎重工業で製造された0番台V1~11編成(以下、川重前期形)と100番台A1~A10編成(川重後期形)は、東急車輛製造で製造された0番台V12・V13編成(東急前期形)と100番台A11・A12編成(東急後期形)と比較して、雨樋の位置が高い点が特徴である。塗装は新潟地区の車両が黄緑と緑色(新潟色)であり、長野地区の車両は濃淡の水色(長野色)である。

改造による変化として、2013年頃から2015年にかけて前期形のスカートが大型なもの(強化形スカート)に変更された。これは、えちごトキめき鉄道への譲渡に向けた改造であり、譲渡対象車のみに施工された。

えちごトキめき鉄道のET127系は、2015年の開業時に大半の車両が新潟色で使用されたが、2017年にかけて緑色の図柄の塗装(トキ鉄色)に変更されている。初期に塗装が変更されたV2編成とV9編成のみ、スカートが灰色(トキ鉄色(灰スカート))であったが、後にスカートが緑色に変更された。一部編成はフルラッピングによる車体広告が施されている。


3.バリエーション一覧

No.
現状
特徴

4.各バリエーション解説

A01 川重前期形/新潟色

川崎重工業で製造された0番台V1~V11編成の落成時の姿。2015年までに強化形スカートに変更され、この姿は消滅した。

新潟車両センター ニイV10編成
新潟車両センター ニイV10編成
撮影場所 新潟駅   撮影日 2014.03.08
リストへ戻る
A02 川重前期形/新潟色 [強化形スカート]

川崎重工業で製造された0番台V1~V11編成のスカート強化改造後の姿。2015年までに強化形スカートに変更された。2015年にえちごトキめき鉄道に譲渡され、大半の車両がこの姿のまま使用されたが、2017年までに塗装変更が完了し、この姿は消滅した。

新潟車両センター ニイV10編成
新潟車両センター ニイV10編成
撮影場所 新潟駅   撮影日 2014.03.08
リストへ戻る
A11 川重前期形/えちトキ色 [強化形スカート]

えちごトキめき鉄道のET127系の姿。2015年から2017年にかけてこの塗装に変更された。現在もこの姿で使用されている。

直江津運転センター V9編成
直江津運転センター V9編成
撮影場所 新井駅   撮影日 2020.01.26
リストへ戻る
A12 川重前期形/えちトキ色(灰スカート) [強化形スカート]

えちごトキめき鉄道のET127系の姿。開業当初に塗装変更されたV2編成とV9編成はスカートが灰色のままであった。2017年までにスカートも緑色に変更され、この姿は消滅した。

リストへ戻る
B01 川重後期形/長野色

川崎重工業で製造された100番台A1~A10編成の落成時の姿。現在もこの姿で使用されている。

松本車両センター モトA4編成
松本車両センター モトA4編成
撮影場所 長野駅   撮影日 2018.03.19
リストへ戻る
C01 東急前期形/新潟色

東急車輛製造で製造された0番台V12・A13編成の落成時の姿。2015年以降もV12・13編成はJR東日本に在籍し、この姿のまま使用されている。

新潟車両センター ニイV13編成
新潟車両センター ニイV13編成
撮影場所 吉田駅   撮影日 2020.01.25
リストへ戻る
D01 東急後期形/長野色

東急車輛製造で製造された100番台A11・A12編成の落成時の姿。現在もこの姿で使用されている。

松本車両センター モトA11編成
松本車両センター モトA11編成
撮影場所 松本駅   撮影日 2020.01.26
リストへ戻る